孤立型アスペルガー症候群研究所 Aspergers;Gate

うつ病だと思い通院したところ孤立型アスペルガー症候群と双極性障害だと発覚した私が当事者目線でアスペルガーASD、双極性障害をメインに科学的、メンタル的、スピリチュアル的に研究、考察を試みています。発達障害、アスペルガー症候群、自閉症スペクトラムASD(孤立型・積極奇異型・受動型)、ADHD、うつ病、双極性障害、統合失調症、アダルトチルドレン、インディゴチルドレン等を考察し情報を発信しています。

双極性障害の原因について脳内物質セロトニン・ドーパミンから考察

個人的に今まで双極性障害ドーパミン仮説を推していたのですが最近色々調べるとノルアドレナリンを含めたカテコールアミン・モノアミン仮説のほうが正しそうに思えてきました。

ドーパミン仮説からノルアドレナリンを含めたカテコールアミン・モノアミン仮説への支持変更

ノルアドレナリン

緊張や不安、集中、積極性をもたらし、ストレスに打ち勝とうとするときに働く。
過剰になると攻撃的になったり、ヒステリーを起こしたり、パニックになったりする。

ドーパミン

喜びや快楽、意欲をもたらす働きがある。
過剰になると過食や買い物依存、アルコール依存になったりする。

セロトニン

アドレナリンとドーパミンの2つが過剰になって暴走しないように、調節している。

 

参照:https://www.ohara-ch.co.jp/meitantei/vol01_1.html

 

躁病では脳内カテコールアミン(ドーパミンノルアドレナリン)の機能亢進、うつ病では脳内カテコールアミンの機能低下が生じ、躁病とうつ病の両方で脳内インドールアミン(セロトニン)の機能低下が生じるというモノアミン仮説が1970年代に提案された。カテコールアミン機能の躁病とうつ病における対照的な変化は現在も妥当なものと考えられている。

参照:モノアミン仮説

双極性障害躁状態は単純に気分が良くなりハイになるドーパミンだけでなく、攻撃的になったりヒステリーを起こすというのがドーパミンではなくノルアドレナリンの特徴と一致するのでやはりドーパミン単体を原因とするドーパミン仮説よりはドーパミンノルアドレナリンを含めたモノアミン仮説のほうがより正しそうに思えてきました。

セロトニンに関してはうつ病とは違い多ければ多いほどいいというわけではないように思えます。

操縦役であるセロトニンが増えすぎるとドーパミンノルアドレナリンが亢進して躁状態になるように感覚経験的に思われるのでセロトニンが多ければ多いほどいいというようなうつ病とは双極性障害は違うのではないかと感じています。