孤立型アスペルガー症候群研究所 Aspergers;Gate

うつ病だと思い通院したところ孤立型アスペルガー症候群と双極性障害だと発覚した私が当事者目線でアスペルガーASD、双極性障害をメインに科学的、メンタル的、スピリチュアル的に研究、考察を試みています。発達障害、アスペルガー症候群、自閉症スペクトラムASD(孤立型・積極奇異型・受動型)、ADHD、うつ病、双極性障害、統合失調症、アダルトチルドレン、インディゴチルドレン等を考察し情報を発信しています。

孤立型アスペルガーASDとは?大人の特徴についてなるべく詳しく解説

孤立型アスペルガーASD自閉症スペクトラム)とは何か一般的な解釈

世の中には子どものアスペルガーASD自閉症スペクトラム)の解説は多いですが大人のアスペルガーASDについての情報は多いとは言えないと思います。

そこで大人のアスペルガー当事者としてできるだけわかりやすく分析考察をしていきたいと思います。

まず大人の孤立型アスペルガーASDの前に一般的に語られている子どもの孤立型アスペルガーASDの特徴について、他の受動型アスペルガーASD、積極奇異型アスペルガーASDとの比較をしている文章を引用します。

自閉性が少ないアスペルガー症候群になると、「普通」との境界は極めて曖昧になってくる。ローナ・ウィングら(1979)の分類でいう「孤立型」という他者との接触を避ける状態は理解できるが、おとなしく他者から働きかけられればそれなりに関係が持てる「受動型」になると理解出来にくく、他者に積極的に話しかけて行くが、その仕方が(相手のことを考えておらず)極めてユニーク(奇妙)である「積極奇異型」になるとそれが自閉症であるということがどうしても理解できないというのが一般的な印象のようである。 アスペルガーって?アスペ・エルデの会より引用

 

一人でいることを好むタイプもいれば(孤立型)、反対に、積極的に人と関わろうとするタイプもいます(積極奇異型)。他人からのアクションがあれば応じるが、自分からは他人と関わろうとしない受動的なタイプもおり(受動型)、その特徴は人によりまったく異なります。また、年齢が進むとともに特徴が変化していくこともあります。 大人のアスペルガー症候群とは?対人関係やコミュニケーションはどうする?職場での困りごととは?家族や同僚の関わり方などを解説しますーLITALOCO仕事ナビより引用

一般的解釈では、孤立型とは人と関わるのを避ける、一人でいることを好むタイプとされています。

アスペルガーASD(自閉症スペクトラム)の中では最も自閉症に近いタイプと言えます。

これは言動などの客観的視点からの科学的医学的分析に過ぎず、その内面である本人の主観を反映していないので不正確な部分もあるとであると孤立型アスペルガーASD当事者の私には思えます。

孤立型アスペルガーASD自閉症スペクトラム)とは何か私的な解釈

一般的解釈では当事者の内面が考慮されていません。

そこで私は当事者として孤立型アスペルガーASDの内面を反映した孤立型アスペルガーASDの特徴を考察していきます。

客観的に見るだけでは理解できない孤立型アスペルガーASDの内面からの理解があってこそ真の理解が生まれると思います。

孤立型アスペルガーASDには2つのタイプに分類ができるという仮説

一般的解釈では、アスペルガーASDは受動型、孤立型、積極奇異型と3つに分けられています(さらに尊大型、大仰型という分類法をしている人もいますがあまり一般的ではなくマイナーな扱いなので軽く触れる程度にしておきます)。

しかし私は、孤立型の中にも2つのタイプがあると感じます。

それは他人の目や感情を気にしすぎて合わせるのがしんどいという自ら孤立を選んでいくタイプと、他人の目や感情に鈍感で横柄な態度を取り自己中心的な態度を取り孤立してしまうタイプの2つです。

敏感系孤立型アスペルガーと鈍感系孤立型アスペルガーという新分類法の提起

そこで私は以前なぜ同じアスペルガー症候群(ASD)でも真逆のタイプが存在するかの考察と新分類法の提唱をし、前者を敏感系孤立型アスペルガーASD、後者を鈍感系孤立型アスペルガーASDと名付け分類しました。

敏感系孤立型は他人の感情を気にしすぎ孤立するのに対し、鈍感系孤立型は他人の感情を理解できないので孤立する、という違いがあると思われます。

これは脳の扁桃体という感情をつかさどる部位に障害があると、感情に敏感になるか鈍感になるという研究データがあることからも理解できます。

先ほどの過去記事から参照します。

扁桃体の発達の遅れは2タイプあります。 1つ目は、他人の感情を理解するよりも自分の感情が優先される発達タイプ。他人の内面を推測する働きが弱く、自分の感情を強く意識するので、共感性が乏しく、自分本位の思考や行動になりやすく、社会的なトラブルを招きやすい傾向があります。 2つ目は、自分の感情の理解よりも、他人の感情への理解が促進される発達タイプ。他人の目が気になって仕方がないため、自分の感情を表に出すことが少なくなります。社会的なトラブルは少ないですが、外界や他者に過敏であるためストレスがたまりやすい傾向があります。 子どもを伸ばす脳番地トレーニング P.36.37 より引用

尊大型アスペルガーASDと呼ばれているものは鈍感系孤立型アスペルガーと重なる部分が多いと今のところ考えています。

尊大型は名前の通り尊大で横柄な態度を取り他人を見下したり攻撃しがちで他人の感情への配慮ができないタイプであると言われています。

これは私の言う鈍感系孤立型と一致する部分もそれなりにあると考えていいと思われます。

それなりにというのは現在の私は尊大型アスペルガーASDは自己愛性パーソナリティ障害や双極性障害を併発したアスペルガーASDであると考えているからです。

横柄な尊大な態度を取るアスペルガーの中には他人の感情に鈍感な故にそのような言動をとってしまうタイプと自己愛性パーソナリティ障害で自己愛が歪んだ結果横柄で尊大な態度を取るようになった2タイプがいると私は考えています。

敏感系孤立型アスペルガーに起きやすい問題やトラブル

敏感系孤立型は他人の感情に敏感すぎて孤立するので、社会からも孤立し社会不適合者になりやすい傾向があると思われます。

他人に敏感に反応してしまうので自己を守るために他人と関わろうとしないせいで孤立する道を選んでそれが問題となることが多いように見えます。

また感情に敏感なのでうつ病などの精神疾患にも罹りやすいと思われます。

鈍感系孤立型アスペルガーに起きやすい問題やトラブル

鈍感系孤立型は他人の感情に鈍感すぎて、他人を蔑ろにし孤立してしまい社会不適合者になりやすい傾向があると思われます。

また他人の感情がわからないので自己本位的な言動で周りの人々に迷惑やストレスを与えるという問題を起こしやすいと思われます。

カサンドラ症候群というアスペルガーを配偶者や家族に持つ人が発症するストレスも鈍感系孤立型が加害者側になることは多いと思われます。

敏感系孤立型が自分の内面に問題を抱えやすいのと対照的に鈍感系孤立型は周りの人々の内面に問題を与えやすいと言えるでしょう。

それではここまでは一般論に近い考察をしてきましたがここからはさらに私独自の考察をしていこうと思います。

まず孤立型アスペルガーASD自閉症スペクトラム)とは何か?

まず孤立型アスペルガー症候群の前にアスペルガー症候群全般の特徴の説明から改めて始めます。

発達障害当事者であり発達障害カウンセラーとして活動されている吉濱ツトムさんによると

要するに、アスペルガーというのは、ある種の「男らしさ」が強調された存在なのです。 一時期、男は話を聞けないとか、女は地図を読めないとか、男脳・女脳という分類が流行しましたよね。その分類で言う「男脳」の特徴をずっと極端にしたのがアスペルガーだと理解しておけば、ほぼ間違いありません。

無理しちゃうアスペルガー女子は恋愛に不利?ーBEST T!MESより引用

隠れアスペルガーも含めたアスペルガーの人の、約8割は男性です。女性より男性のほうが多いのですが、恋愛に関しては、ある意味、女性のアスペルガーのほうが深刻と言えます。 アスペルガーの人は、雑談ができず、他人の気持ちを推し量ることが苦手です。……[略]…… 複数の物事を同時進行で行うのも苦手です。デート中、次の行き先を考えているときに話しかけられるとパニックになるし、歩きながら会話をすることさえ、満足にできません。……[略]…… すでにお気づきかもしれませんが、こういったアスペルガーの特徴は、「普通の男性」にも割とよく見られるものです。男性は、女性に比べて雑談をあまりしないし、相手の気持ちを察したり、細かい気配りをしたりするのもうまくありません。集中力がある反面、同時に2つ以上のことをこなすのは苦手です。 アスペルガーの特徴は男脳? これは、男脳と女脳の違いに原因があります。女性の脳は、男性に比べて脳 梁(左右の大脳をつなぐ線維の束)が太いため、脳内を行きかう情報の量が多く、スピードが早いのです。普通、女性は男性より細かいことによく気がつくし、会話をしていても次々と内容が移り変わります。電話をしながら料理をして、ついでに片付けをするなんてことも可能です。

無理しちゃうアスペルガー女子は恋愛に不利?ーBESTT!MSより引用

引用が多くなりますがそのほうが客観的で正確な考察ができると思うのでまた別の引用をさせてもらいます。

国立特別支援教育総合研究所客員研究員の渥美義賢さんによると

自閉症の脳は極度に男性型? 1.脳の男女差 ……[略]……左右の大脳半球をつなぐ脳梁膨大部は女性の方が大きく、これが女性は言語機能において左右両半球を活動させ、左半球を主に活動させる男性より高い能力を示すことと関連があるかもしれないとされています。……[略]…… 2.バロン・コーエンの「自閉症は極端な男性型脳」仮説 英国の自閉症研究者であるバロン・コーエンは「自閉症は極度な男性型脳(EMB : extreme male brain)」仮説を提唱しています。 バロン・コーエンは、特に脳の「システム化機能」と「共感機能」に注目して、それぞれに関する質問紙を開発し「システム化指数(SQ : systemizing quotient)」と「共感指数(EQ : empathy quotient)」を多くの男女を対象として調べています………[略]……。 そこでは、女性はSQが相対的に低くEQが相対的に高い傾向を示し、システム化機能より共感機能が優位であることが示唆されています。一方、男性はSQが相対的に高くEQが相対的に低い傾向を示し、共感機能よりシステム化機能が優位であることが示唆されています。 そしてアスペルガー症候群高機能自閉症は、男性よりさらにシステム化機能が優位である人が多いとしています。このことから、バロン・コーエンは「自閉症自閉症は極度な男性型脳を持っている」との仮説を立てています。そして自閉症が男性に多いことと関係があることを示唆しています。

自閉症が男子に多いのは?ー国立特別支援教育総合研究所より引用

アスペルガーASDとは男性的な性質が優位の症候群ということができます。

そしてそのアスペルガーASDの中でも孤立型アスペルガーASDが最も男性的なタイプです。

つまり孤立型アスペルガーASDは最も感情より理性・論理性・合理性・利便性を優先して考える思考タイプであると言えます。

孤立型アスペルガーASDにとって感情論、常識、慣習などはすべて非合理的であり取るに足らない価値のないくだらないものだと考えています。

これが孤立型が非常識、社会不適合である理由であると考えられます。

これは簡潔に左脳優位型人間と表現することができると思います。

左脳の論理性、合理性が極度に優位で右脳の感情や感性への不理解、共感のなさが目立つ症状だと言えます。

特に感情より理性に重きを置く孤立型アスペルガーASDは最も左脳派、論理派と言えます。

よって感情論はほぼ通じないと思っていいでしょう。

極めて合理的な思考なのでよく言う口癖の特徴は「つまり」「結局」「だから」と言った過程よりも結果を求める言葉となりがちです。

孤立型アスペルガーASDがする回答は、言いたいことは感情的には理解できるが理性的に同意できないというような回答になりがちだと思われます。

しかし決して冷徹人間な訳ではなくあくまで論理的であることを重視しているのはなんとか理解して頂きたいところです(それを冷徹人間と言うんだよと言われると何も言い返せないのですが)。

アスペルガーASD(自閉症スペクトラム)から自閉症とは何かを考える

ここからは私のかなりの持論になるため憶測推測が多くなり正確性にかける考察になる可能性が高くなります。

先程も書きましたがアスペルガー症候群は積極奇異型が一番感情的非合理的で孤立型が一番非感情的合理的であり、受動型はその中間に位置していると感じます。

そして積極奇異型が一番ADHDに近く、孤立型が一番自閉症に近いと感じます。

相関図的に表すと

(感情的非合理的)ADHDー積極奇異型ー受動型ー孤立型ー自閉症(非感情的合理的)

このように私には思えます。

ここからは私独自の理論展開なので確実性に乏しいことを先に断っておきながら話を続けたいと思います。

発達障害がより自閉症側へ近づくほど合理性、論理性の特徴が強く出るのだとしたら、一般的には知的障害のある自閉症と言われている存在は、世間一般の事柄や常識に一切の関心を示さない究極の合理主義者なのではないかという仮説が考えられるのではないかと推論します。

つまり彼らは知的障害があるのではなくそもそも我々が知的であると考えている基準自体に興味関心がないのでそのように世間や医学界がレッテルを貼って決めつけているだけなのではないかという可能性が出てくるのではないでしょうか。

(もちろんすべての自閉症が知的障害と関係ないというようには思っていません。あくまでそのような人が自閉症の中にいるのではないかという可能性についてです。)

アインシュタインから考える孤立型アスペルガーASD自閉症スペクトラム

発達障害アスペルガーASDだったのではないかとよく言われる有名人にアインシュタインがいます。

アインシュタインの伝記に載っている幼少期のエピソードは、どれもアスペルガーの症状が色濃く出ています。特に、興味のあることだけに突出した集中力を発揮し、それ以外には見向きもしないというのは、いかにもアスペルガーらしいです。

隠れ発達障害という才能を活かす逆転の法則p7より引用

 

私はアインシュタインはそのIQの高さや論理性の高さからアスペルガーの中でも孤立型アスペルガーASDではないかと思っていたのですがちょうどそれを裏付けるような逸話を見つけました。

   幼少期のアルベルトは、めったに口を利かなかった。仮に話すことがあっても超スローだった。というのも、実際に声に出す前に、まず、頭の中で言葉をチェックしたり、試しに小声でつぶやいてみたりするクセがあったからだ。報告によれば、9歳になるまでこんな風だったので、両親は息子が知恵遅れかもしれないとヤキモキした。 科学史家のオットー・ノイゲバウアーが語る次のエピソードは興味深いものだ。息子の「口が重かった」せいで、両親はいつもひどく気をもんでいた。しかし、ある日、とうとう、アルベルトがこの沈黙を破る日がやって来た!! 家族団らんの夕食のテーブルで、彼は突然、こう言った。「スープが熱すぎるよ」。 ほっとしたのも束の間、すぐさま両親は、なぜ、今まで話さなかったのかと詰問した。すると息子の答えは「だって、今まで、しゃべる必要がなかったんだもん」だった

天才物理学者アインシュタインの知られざる10の素顔 ~相対性理論並に不可解な人物像~ :トカナより引用

アインシュタインのこの合理性はまさに私と同じ思考パターンであり話す必要性がなく話すことに意味がないから話さないということの極例だと私には思われます。(彼の場合は識字障害など別のものもあったので私とはまた別の要因がある可能性はもちろんありますし私より重度の自閉的な傾向が強いのも確かです)

このような考えの子どもには雑談など無縁でしょう。

しかも5~6歳の時点ですでに話す必要性がないというあまりに合理的な判断をしていることに驚きさえ感じます。

おそらく彼はもっと早くからしゃべることはできたのでしょうが話す必要性を感じなかったと思われます。

一体何歳の時からそのような突出した合理的な思考判断を持っていたのだろうかということを考えると彼がやはり普通とは違う天才的な素質を持っていたことが伺えます。

ですが逆に言えばコミュニケーションの取れない社会不適合者であると言えるでしょう。

孤立型アスペルガーASD社会不適合者擁護論

これだけを見ると極度の合理主義者の孤立型アスペルガーASDの方が異端でおかしな問題児に普通の人々には思えるでしょう。

ですが私はこの記事で孤立型当事者の立場から孤立型アスペルガーASDを擁護してみようと思います。

まず孤立型にありがちな典型的な問題とされるもので部屋の片付けができないというものがあるのでこれを例にして話しましょう。

まず普通の人から見ると片付けもせず散らかっていて怠惰であると見えて「きちんと整理整頓しろよ。」と思うでしょう。

しかしこれを孤立型の視点から言わせてもらうと

「普通の人からすると散らかっているように見えるが孤立型にはどこに何があるかはわかっているのでそもそも困らないという合理性を優先している。いちいち片付けて使うときに引っ張り出すよりも手元の近くにおいておくほうが楽だし合理的であるから片付け整理整頓するほうが非効率的で非合理的である。」と考えているのです。

孤立型にとっては片付け、整理整頓をする必要がないし無意味どころか非合理的であると思っていることをやらされることは苦痛であると感じます。

「それになんの意味があるんだ、無意味だし非合理的でわざわざやる必要などないじゃないか。くだらない。」と思っているのです。

普通の人は「何言ってるんだ部屋は整理整頓してものは片付けるものだ。」という自分にとっての常識を要求するでしょう。

ここで立場を変えて考えてみてください。

例えば、世の中にはテーブルの上のリモコンを置く位置を厳密に決めてそこから少しでもズレるとダメだと言うようないわゆる潔癖症的な人がいるというのは聞いたことがあるのではないでしょうか。

もしあなたがその人と生活をしないといけなくなったとします。

そしてあなたがリモコンをそこからズレた位置に置くと彼は「1ミリ場所がズレてるじゃないか、きちんとした位置に戻して片付けて整理整頓をしろ。」というでしょう。

それに対してあなたはなんと思うでしょうか?

「それになんの意味があるんだ、無意味だし非合理的でわざわざやる必要などないじゃないか。くだらない。」と先程の孤立型と同じことを思うでしょう。

これが孤立型が普通の人たちから要求されている感情と同じものだと考えてみてください。

極度の合理主義者である孤立型には普通の人が要求することがこれと同じように感じているのです。

そう考えると孤立型が非常識、社会不適合であるということにも理解が出来るとは思えないでしょうか。

アスペルガー症候群の特徴として顕著な片付け、整理整頓を例にしましたが他のあらゆることも当てはまります。

孤立型アスペルガーASDの人間関係やコミュニケーション

しかしそんな非感情的な孤立型アスペルガーASDも一度心を開くと逆に執着を持つほどになります(これは孤立型だけでなく他の型でも言われています)。

特に普段心を発散せずに押えているものが孤立型アスペルガーASDは心を開ける人は貴重であり執着の対象になるのだと思われます。

孤立型アスペルガーASDは普段寡黙な反動で心を開いた人には饒舌になるという特徴もあります。

また普段押えていることが多い人はアルコールでよった時も饒舌になることが多いと思われます。

これは本質的には積極奇異型的な性質を理性で押えているからその理性が外れたのだと思われます。

しかしあくまで一人好きな孤立型アスペルガーASDですから一人の時間はとても大切です。

いくら仲良くなったとしても一人の時間が欲しくなるのが孤立型アスペルガーASDです。

またコミュニケーションに関しては会話は苦手なので今の時代SNSなどが適していると思います。

とっさに物事を考えることが苦手かつ話すことが苦手な孤立型アスペルガーASDの人間関係構築にはSNSが適していると思われます。

孤立型アスペルガーASDについて最後に

孤立型アスペルガーASDにも感情に敏感なタイプと鈍感なタイプ二種類ありますが双方に共通するのは左脳が優位で感情よりも理性を優先するというところです。

ある意味孤立型アスペルガーASDとは頭で色々考えすぎて他人と関われない人達ということが出来るのかもしれません。

知的であるが故に余計なことを考えすぎてしまい自分の思考に雁字搦めになっているとも言える気がします。

孤立型アスペルガーASDはもう少し心を緩くして心の壁を崩すことが重要なのだろうと感じます。

それでは今回はこれくらいにしておこうと思います。

ご覧いただきありがとうございました。

最新記事はこちら

masperger.com