孤立型アスペルガー症候群研究所 Aspergers;Gate

うつ病だと思い通院したところ孤立型アスペルガー症候群と双極性障害だと発覚した私が当事者目線でアスペルガーASD、双極性障害をメインに科学的、メンタル的、スピリチュアル的に研究、考察を試みています。発達障害、アスペルガー症候群、自閉症スペクトラムASD(孤立型・積極奇異型・受動型)、ADHD、うつ病、双極性障害、統合失調症、アダルトチルドレン、インディゴチルドレン等を考察し情報を発信しています。

大人の受動型アスペルガー症候群ASDとは何か?特徴や性格などを考察

大人の受動型アスペルガー症候群ASDについての考察、解説をしていこうと思います。

なぜ大人の受動型アスペルガーについて書こうかと思ったかというと検索エンジンからこのサイトへ来てくださる方の検索キーワード1位が受動型アスペルガーであり、需要があると感じまた子どもの受動型の情報に比べ大人の受動型の情報は少ないのできちんと考察、解説をしようと思うようになったからです。

受動型アスペルガーとは何か一般的な解釈

まず一般的に語られている受動型アスペルガーの特徴について、他の孤立型アスペルガー、積極奇異型アスペルガーとの比較している文章を引用します。

自閉性が少ないアスペルガー症候群になると、「普通」との境界は極めて曖昧になってくる。ローナ・ウィングら(1979)の分類でいう「孤立型」という他者との接触を避ける状態は理解できるが、おとなしく他者から働きかけられればそれなりに関係が持てる「受動型」になると理解出来にくく、他者に積極的に話しかけて行くが、その仕方が(相手のことを考えておらず)極めてユニーク(奇妙)である「積極奇異型」になるとそれが自閉症であるということがどうしても理解できないというのが一般的な印象のようである。

アスペルガーって? - アスペ・エルデの会より引用

 

一人でいることを好むタイプもいれば(孤立型)、反対に、積極的に人と関わろうとするタイプもいます(積極奇異型)。他人からのアクションがあれば応じるが、自分からは他人と関わろうとしない受動的なタイプもおり(受動型)、その特徴は人によりまったく異なります。また、年齢が進むとともに特徴が変化していくこともあります。

大人のアスペルガー症候群とは?対人関係やコミュニケーションはどうする?職場での困りごととは?家族や同僚の関わり方などを解説しますーLITALOCO仕事ナビより引用

基本的に一般論で語られている受動型アスペルガーの特徴は、自分から人とは関わろうとしないが人が来たら反応すると言えそうです。

正直先ほど再び受動型について検索して調べたのですが詳しい情報があまりに少ないと感じました。

受動型は人に合わせるのでコミュニケーション的にトラブルが起きにくいのでその分析対象や研究対象となることが少ないのでしょう。

しかし、受動型、孤立型、積極奇異型で最もストレスを抱えていて本人的に精神的問題を抱えているのは受動型であると思われます。

その受動型の情報があまりに少ないと思い、私の考察、研究が少しでも受動型アスペルガーの認知度向上の役に立てば嬉しいと思います。

受動型アスペルガーとは何か私的な解釈

先ほどの一般的な解釈ではあまりに受動型の実態の説明としては情報が少なすぎます。

そこで私なりの解釈と考察をしていこうと思います。

一般的な解釈の受動型とは自分から積極的に関わりに行かないが、向こうから人が来れば反応するという説明だけではあまりに簡略化し過ぎであると私には思えます。

私なりの見解は、受動型アスペルガーとは相手に合わせすぎて自己を抑えストレスを抱えやすい人であると思われます。

自己よりも他人に合わせて優先して自分の本心を出せない、自己主張ができない、その結果心の内にストレスを抱えやすいこれが受動型の特徴であると私は考えます。

一般的解釈では、客観的な分析でしかないのでアスペルガーの内面的なことが語られず客観的な言動だけで分析するので本質的な部分が中々語られないのだと思います。

一般的解釈では、受動型は自分からは関わろうとしないが人が来たら対応する程度の認識しかされてないので、その主観的な内面の視点が欠けています。

受動型は自分を抑え主張できず人に合わせてしまうので最もストレスが強いタイプだと思われます。