孤立型アスペルガー症候群研究所 Aspergers;Gate

うつ病だと思い通院したところ孤立型アスペルガー症候群と双極性障害だと発覚した私が当事者目線でアスペルガーASD、双極性障害をメインに科学的、メンタル的、スピリチュアル的に研究、考察を試みています。発達障害、アスペルガー症候群、自閉症スペクトラムASD(孤立型・積極奇異型・受動型)、ADHD、うつ病、双極性障害、統合失調症、アダルトチルドレン、インディゴチルドレン等を考察し情報を発信しています。

なぜ同じアスペルガーASDでも真逆の種類、タイプが存在するかの考察と新分類法の提唱

なぜ同じアスペルガーASD自閉症スペクトラム)でも真逆のタイプが存在するか

今回はなぜ同じアスペルガーASD自閉症スペクトラム)でも真逆のタイプが存在するかの考察と私なりの新分類法の提唱をしてみようと思います。

まず脳の専門医加藤俊徳さんによると脳の感情を司る扁桃体は未発達だと普通より敏感になるか鈍感になるという特性があるようです。

扁桃体の発達の遅れは2タイプあります。

1つ目は、他人の感情を理解するよりも自分の感情が優先される発達タイプ。他人の内面を推測する働きが弱く、自分の感情を強く意識するので、共感性が乏しく、自分本位の思考や行動になりやすく、社会的なトラブルを招きやすい傾向があります。

2つ目は、自分の感情の理解よりも、他人の感情への理解が促進される発達タイプ。他人の目が気になって仕方がないため、自分の感情を表に出すことが少なくなります。社会的なトラブルは少ないですが、外界や他者に過敏であるためストレスがたまりやすい傾向があります。

子どもを伸ばす脳番地トレーニング P.36.37 より引用

この視点はなぜ同じアスペルガー症候群でも真逆の性質を呈するのかの説明としてかなり的確なものだと思います。

過去の私もそうでしたが、アスペルガー症候群と言えば空気の読めない自己主張の激しい人(積極奇異型)であると思っている人が多いと思います。

実際は真逆の空気や他人を気にしすぎて自己主張できない受動型も同じアスペルガー症候群ASD)も存在し同じ分類に括られることを不思議に思っている方もいるかも知れませんが、先程の説明を取り入れると一見して真逆の性質を持つ人を同じアスペルガー症候群と言う概念で一括りにすることへの科学的、医学的根拠と言えそうです。

アスペルガー症候群ASD)の分類法

最もわかりやすいのは他人の感情に鈍感な積極奇異型と他人の感情に敏感な受動型です。

私は最初は上のように積極奇異型=鈍感、受動型=敏感と単純に考えましたが、以前から何度か記事にしてきた中でも触れてきていますが、受動型には他人に敏感すぎて空気を読みすぎ他人に合わせてしまうタイプがまずあります。

そして鈍感系受動型の場合は積極奇異型や孤立型と違いと鈍感すぎて主体性がなく他人に流されて合わせてしまうタイプ(失感情症=アレキシサイミア型)と他人の感情に鈍感すぎるが社会生活のために仕方なく適応しているタイプの2つがあるのではないかと述べてきたことが、この視点を取り入れると説明ができるのではないかと思いつきました。

https://xn--cckua2b8hndxev86xqpmjfi7zrcv4c80fusiy7ae00c.com/archives/1544

つまり

  • 敏感系受動型=感情に敏感すぎて他人を気にして合わせてしまう
  • 鈍感系受動型=他人の感情に鈍感で公の場では我慢してもプライベートな場では自己本位な行動を抑えられない
  • 失感情症鈍感系受動型=自己の感情に鈍感すぎて主体性がなく他人に合わせてしまう

関連記事:大人の受動型アスペルガーASDとは何か?男女差の特徴からも考察

こう考えると今まで感じていた受動型に複数のパターンがあることが説明できるのではないかと思いつきました。

問題は感情というものに敏感すぎるか鈍感すぎるかが原因でした。

そしてこれは受動型だけではなく積極奇異型、孤立型にも当てはまるのではないかとも気づきました(ただし失感情症はおそらく受動型にのみ見られるものと思われます)。

一見して両方とも感情に鈍感すぎて空気の読めない言動をしたり、他人に合わせることが出来ずに孤立したりしているように見えるので鈍感系と見えそうです。

ここで孤立型の私の視点から孤立型を考察してみようと思います。

孤立型の私としては他人の感情を気にしすぎて合わせるのが疲れるめんどくさいから関わりたくないと孤立することを自ら選んでいると言えます。

つまり敏感系孤立型と言えます。

では孤立型=敏感系なのでしょうか。

おそらく違うと私には感じられます。

孤立型の中でも尊大型などと言われている他人を気にせず尊大で横柄な態度をとり、他人に合わせずに孤立してしまうタイプが存在するのでこのようなタイプは鈍感系孤立型と言えると思われます。

関連記事:大人の孤立型アスペルガーASDとは?特徴について当事者が解説

では最後に積極奇異型についてです。

一般的に考えれば積極奇異型=鈍感系のように思えます。

しかし積極奇異型の中にも他人を気にしすぎてその場にそぐわない奇妙な言動をとってしまってそれについて自分で悩んでいるタイプ=敏感系積極奇異型と、そもそも他人を気にしていないので好き勝手な言動をしている自覚のない鈍感系積極奇異型が存在するように思えます。

関連記事:積極奇異型アスペルガーASDの特徴はうざい、迷惑、しつこい?

そしてどのタイプも敏感系はその症状に本人が自覚があり悩んでおり、鈍感系は本人には自覚がなく悩んでないと言えそうです(鈍感系の場合はむしろ周りの人が迷惑に感じていることが多いでしょう)。

一般的にアスペルガーASD自閉症スペクトラム)と言えば空気が読めないと言われますが、それは鈍感系についてであり、アスペルガーASDの実態の半分しか捉えられていない説明だと思えます(私も自分がアスペルガーASDだと気づけなかったのは空気が読めないという特徴に当てはまらないと思っていたから尚更このような表現には問題があると感じます)。

逆に敏感系は空気を読みすぎる、他人を気にしすぎるのであり、こちらのもう半分の側面もきちんと広めていかないとアスペルガーASD理解は進まないのではないかと私には思えます(世間で目立つのは問題行為をする無自覚な鈍感系なのでアスペルガーASD=空気が読めないという風潮になるのも仕方がない部分はあるとは思いますが、むしろアスペルガーASDで悩んでいるのは自覚のある空気を読みすぎる敏感系の人達なのではないでしょうか)。

旧来の積極奇異型、受動型、孤立型という3分類法はその実態の半分しか捉えられていなく私の提唱する鈍感系積極奇異型、敏感系積極奇異型、鈍感系受動型、敏感系受動型、鈍感系孤立型、敏感系孤立型という7分類法の方がその実態をより正確に捉えているのではないかと思えます。

アスペルガーASD自閉症スペクトラム)の新分類法まとめ

最後にまとめると

  • 鈍感系積極奇異型=感情に鈍感すぎて他人を気にせず他人に合わせる気がなく場にそぐわない自分本位な言動を積極的にしてしまう
  • 敏感系積極奇異型=感情に敏感すぎて他人を気にしすぎて無理に他人に合わせようとして場にそぐわない奇妙な言動を積極的にしてしまう
  • 鈍感系受動型=感情に鈍感すぎて自己の主体性がなく他人に流され合わせて受動的になってしまう
  • 失感情症鈍感系受動型=自己の感情に鈍感すぎて主体性がなく他人に流されてしまう
  • 敏感系受動型=感情に敏感すぎて他人を気にしすぎ自己を抑え他人に合わせて受動的になってしまう
  • 鈍感系孤立型=感情に鈍感すぎて他人を気にせず自分本位な言動をしてしまい他人に合わせる気すらなく孤立してしまう
  • 敏感系孤立型=感情に敏感すぎて他人を気にしすぎるが自己を抑えることは出来ず他人に合わせることをやめて孤立してしまう

このように考えると従来の積極奇異型、受動型、孤立型という3分類を基本とするよりも敏感系、鈍感系という2分類を基本と考えた方がわかりやすくアスペルガーASD自閉症スペクトラム)の実態を捉えているのではないでしょうか。

まず前提として他人を気にしているかどうかつまり敏感系か鈍感系かという分け方をした方がわかりやすく説明できると思われます。

敏感系

  • 他人を気にしすぎる→どうにか他人に合わせようとするが苦手なので上手くいかなく他人の目を気にするのでストレスを抱える=敏感系積極奇異型
  • 他人を気にしすぎる→どうにかして他人に合わせるも自己を抑えすぎてストレスを抱える=敏感系受動型
  • 他人を気にしすぎる→我が強いので他人に合わせることをやめて孤立してしまうが他人の目は気になるのでストレスを抱える=敏感系孤立型

鈍感系

  • 他人を気にすることが出来ない→合わせる気がなく自己本位な言動をしてしまい周りがストレスを抱えるが本人には特にストレスの自覚がない=鈍感系積極奇異型
  • 他人を気にすることが出来ない→他人と同じように自分のことも気にすることが出来ないので主体性がなく周りに流されるが本人が自分の感情にも鈍感なので特にストレスの自覚はない=失感情症鈍感系受動型
  • 他人を気にすることができないが社会生活に適応するために形だけ他人に合わせて自己を抑え生活しているのでストレスたまりプライベートな家庭などで爆発させる=鈍感系受動型
  • 他人を気にすることが出来ない→合わせる気がなく自己本位な言動をするが積極奇異型のように積極的に関わりには行かないので孤立するが他人を気にしてないので本人には特にストレスはない=鈍感系孤立型

こう考えるとアスペルガーASD自閉症スペクトラム)とは他人を気にしすぎてその人がどのような言動をとるか、または他人を気にすることが出来ずにその人がどのような言動をとるかという現象と見ると非常に本質を捉えた見方ができるのではないでしょうか。

旧来の積極奇異型、受動型、孤立型とはあくまで第三者が客観的にその言動を見ただけで分類したものにすぎません。

そこには当事者たちの主観的な行動原理が抜け落ちています。

喩えるなら客観的には咳と発熱があっても風邪とインフルエンザが全くの別物なようにアスペルガー症候群もただ客観的に見た現象だけで分類するのでは足りない部分が多く出てくると思えます。

脳という極めて主観的な問題を扱う上ではやはり客観だけではなく、当事者たちの主観ももっと取り入れなければ発達障害アスペルガーASD自閉症スペクトラム)の解明には中々至らないのではないかと感じます。

本当はまだ更なる分類と考察ができるのではないかという考えが頭の中にはあります。

感情に関して自己の感情について鈍感か敏感か、他者の感情に鈍感か敏感かというさらにパターンわけをして分類できるのではないかと感じています。

例えば現段階ではまだ発想として思いついたレベルですが

  • 自己敏感系他者敏感系積極奇異型
  • 自己敏感系他者鈍感系積極奇異型
  • 自己鈍感系他者敏感系積極奇異型
  • 自己鈍感系他者鈍感系積極奇異型
  • …etc

しかしここまでやりすぎると細すぎて逆にややこしくなるだけの気もしているので今後この理論を発展させていくかはまだ考え中です(と言っても理屈・理論好きな孤立型としてはやってみたいという純粋な好奇心は持っています)。

正直今回の記事はかなりの綺麗な理論を作れたと感じてます。もしこれが世界初オリジナル理論ならば、その響きはとても気分のいいものだと感じますが、こういうところが典型的論理好きな孤立型だなと我ながら思います(私がまだ知らないだけで既に同じような考えをしてる人がいる可能性は十分ありますが、それでも自分でこれだけ綺麗な理論を作れただけで自己満足出来るのもまた孤立型らしいところです)。