孤立型アスペルガー症候群研究所 Aspergers;Gate

うつ病だと思い通院したところ孤立型アスペルガー症候群と双極性障害だと発覚した私が当事者目線でアスペルガーASD、双極性障害をメインに科学的、メンタル的、スピリチュアル的に研究、考察を試みています。発達障害、アスペルガー症候群、自閉症スペクトラムASD(孤立型・積極奇異型・受動型)、ADHD、うつ病、双極性障害、統合失調症、アダルトチルドレン、インディゴチルドレン等を考察し情報を発信しています。

双極性障害の躁状態、うつ状態、混合状態についての当事者目線による考察

今回は双極性障害躁状態うつ状態、混合状態について当事者の個人的体験を絡め一度書いておきたいと思い執筆することとしました。

双極性障害躁状態うつ状態、混合状態について当事者の個人的体験を絡めて考察

私自身双極性障害だと発覚しいろいろと調べたのですがやはりあまり情報量が多くなく特に当事者による情報があまりないので少しでも私の体験からの考察が情報の足しになればと思い当事者としての目線からのまとめを一度しておきたいと思い至りました。

また私のようにうつ病だと思っていたが実は双極性障害だということに気づいていない方もいると思うのでそのような方への参考になるかもしれないという思いもあります。

実際にうつ病で受診し後々双極性障害であるとわかるまで平均7~8年かかると言われているようです。

うつ病で受診した患者のうち後々に双極性障害と診断される人は16%いるとも言われています。

単純に考えればうつ病患者の中の16%は7~8年誤診をされた状態で通院していると言えるわけですからそう考えると結構な大事のように思えます。

私自身双極性障害と発覚し一ヶ月程度でまだまだ勉強中なので不正確なところもあると思いますが、私なりの考察をしてみたいと思います。

双極性障害Ⅰ型とⅡ型について

双極性障害には強い躁状態を持つ双極性障害Ⅰ型と軽躁状態を持つ双極性障害Ⅱ型に分類されます。

私の場合きちんとまだ何型か診断はされていませんが、過去の躁状態のことを思い返すと双極性障害Ⅰ型であると思われます。Twitterなどで双極性障害の方をフォローしたりしているのですが大体が双極性障害Ⅱ型であることが多いのでⅠ型の情報は特に少ないように感じたのも執筆する動機となりました。

ただ私の場合明らかな躁状態になったのは一度でその時はうつ病として抗うつ薬を飲んでその後に急激に調子が良くなり勝手に通院をやめた結果激しい躁状態になったので抗うつ薬の影響で重いうつ状態から急激な躁転をして強い躁状態になったという可能性も否定しきれません。

しかし軽く調べたところ元々躁転する人は抗うつ薬を飲んでも飲んでいなくても躁転するという記述や、古い三環系抗うつ薬だと躁転リスクは高まるがSSRIだとあまり影響はないという記述も見かけました。

私の場合SSRIだったのでやはり元々Ⅰ型の気質があったと考えるほうが妥当かと今のところ思えます。

またⅠ型とⅡ型は症状こそ似ているものの別物であるという考えもあるらしく、確かにⅠ型とⅡ型が途中で変わったという話はいまのところ私は目にしていないので、やはり強い躁状態になる要素を持っている時点でⅠ型なのではないかと感じています。

双極性障害Ⅰ型とⅡ型の遺伝性

以下のような話があります。

遺伝性を考えると、比率がおかしい

もし、双極性障害のⅠ型もⅡ型も共通の遺伝子にて発症するのであれば、Ⅰ型であれⅡ型であれ、その子供もⅠ型あるいはⅡ型に一定の確率でなるはずです。

しかし実際は双極性障害Ⅱ型を持つ親から生まれた子は、Ⅰ型よりも明らかにⅡ型を発症する率が高いという報告があります。

ここから両者は異なる原因からなる疾患かもしれないとも考えられています。

両者は異なる原因からなる疾患かもしれない。

双極性障害躁状態について

躁状態はよく語られていますが、気分がハイになる、活動的になる、社交的になる、多弁になる、気が大きくなる、衝動性が高まる、気が短くなるなどが顕著な特徴だと思います。

この程度が軽いと軽躁状態双極性障害Ⅱ型となり激しいと躁状態双極性障害Ⅰ型となるようです。

躁状態では活動的になりアイディアがどんどん湧いてくる程度で済めば本人的にも周りとしてもあまり問題は起きにくいようでむしろ仕事が捗るということもあるようです。

私の場合も軽躁状態程度である今がサイトの更新やTwitterでの活動をしやすいと感じますししていて楽しいと感じます。

しかし躁状態が激しくなると色々と問題が出てきます。

気分がハイになりすぎて落ち着きがなく眠らなくても平気になる(正確には気が高ぶりすぎて寝ることができないほど落ち着きがない)ことは私の個人的経験からも問題だと感じます。

私の場合眠らずに過ごしたり、寝られても2~3時間という日が続き頭はすごく疲労しているのに精神や肉体は元気に活動をしていたので脳を休ませることができずについに気を失って救急車で運ばれ数日入院することになりました。

今考えると典型的な躁状態で脳を酷使しているのに休息を取れなかったので電源が落ちてシャットダウンしたようなものだと思います。

しかし当時は双極性障害という自覚など本人としてもなく、家族もその認識がなかったので病院ではMRIなどを撮って何も異常がないということで退院となりましたが以降も躁状態はしばらく続きました。

また躁状態ではない今冷静に考えればどう考えてもあからさまな詐欺とわかるのですが「お金が必要だから助けてほしい」という迷惑メールを大真面目に捉え家族の反対を感情的にはねつけ送金したというトラブルもありました(躁状態でひどい人は何百~何千万円の詐欺・浪費・散財をしてしまうとも言われているので数万円で済んだのは不幸中の幸いだと今になっては思います)。

他には様々なアイディアが湧いてきて自分は真理がわかったのだという誇大妄想に取り憑かれ紙にひたすら思い浮かんだアイディアを書き出していった時期があったのですが、それを今冷静に見ると支離滅裂でわけのわからないものがほとんどです(スピリチュアルの知識がある方なら禅で言う禅病や魔境に入ったという表現がしっくり来る方もいるかも知れません)。

このような部分が出てくるとやはり軽躁状態のⅡ型とは違い病的になってくると思えます。

双極性障害統合失調症とともに二大精神障害と呼ばれることにも納得がいくと個人的には思えます。

双極性障害統合失調症ドーパミン仮説というのがいまのところ有力なようでドーパミンの増減異常が感情に出ると双極性障害ドーパミンの増減異常が思考や知覚に出ると統合失調症になると考えられているようなので、確かにこの2つを二大精神疾患と考えることは筋が通っていると思います。

躁うつ病という名称もうつ病と似たようなものであると誤解をされるので双極性障害という名称に変更になったという経緯があることにも納得です。

うつ病は現在セロトニン仮説が有力であり、セロトニン不足によりなるという点からも、双極性障害うつ病より統合失調症に近いのではないかと感じます(これらに関しては後々別の記事で詳しく考察していきたいと思っています)。

また双極性障害の薬は抗うつ薬ではなく、元々ドーパミンに作用するてんかん統合失調症の薬であったものが双極性障害にも効くとわかり利用するになったケースが多いようで、この点でもやはりうつ病よりてんかん統合失調症に近いのではと感じます。

覚せい剤ドーパミンを増加させると言われていますが、覚せい剤によってハイになったり、クリエイティブになったり、幻覚を見たりするというのも、双極性障害統合失調症と類似する点があるのは興味深い点です。

あまり他の方は双極性障害の症状として書いているのを見かけないのですが(ここまで強いのはⅠ型じゃないとならないからかもしれませんが)体に力がみなぎり、エネルギーが湧いて、鼓動が早く強く感じるというのがあります。これもおそらくドーパミンの過剰分泌からくるものだと思います。

私は覚せい剤はもちろんやったことはないのでわからないですが、感覚としてはアルコールで酔い始め意識はしっかりしているが血流が良くなり鼓動が早くなった状態や、カフェインでシャキッとして鼓動が早くなっている感じが似ていると思います。

双極性障害うつ状態について

次にうつ状態についてです。

うつ状態に関しては一般的なうつ病と大差はないのではないかと感じます。

だからこそうつ病と誤診される双極性障害が多いとも言えるわけですしね。

ただ先ほどのドーパミン仮説から考えるとうつ病とは違う双極性障害特有のうつ状態というのがあると私には思えます。

うつ病うつ状態セロトニン不足による気分の落ち込みであることと比較すると、双極性障害うつ状態ドーパミンの過剰分泌が終わって今度は不足した状態になったと言えると思われます。

つまり薬物中毒の離脱症状と類似しているのではないかと感じます。

ドーパミンが過剰に分泌されていたのに供給が止まって一気に抑うつ的になるというのもやはり薬物依存と似ているように思えます。

そして躁状態は気分がいいのであの時のように戻りたいという思いを持っていたり躁状態のほうが調子がいいから維持したいという双極性障害の方は結構いるようですがこの点も薬物依存の心理と似ていると思えます。

またうつ状態が強いほどその次の躁状態が強く出るようにも感じますし、その逆もまた然りの気がします。

この点からもやはりドーパミンの分泌の増減により依存状態になっているように思えます。

またうつ状態の時は脳が働かなくなりどんより重く鈍い感覚になり何かが脳に足りないという感覚があるのもやはりドーパミン離脱症状のように思えます。

私の場合躁状態で何かを衝動的に始めてしばらく経ちうつ状態になりそれを全て投げ捨ててしまうというパターンが人生の中で非常に多いと感じています(本サイトも昨年の躁状態の時に始めて冬にうつ状態になり更新を止めさらにサーバー代金を支払うことも億劫でサーバー切れになり完全に表示されなくなりましたが、春になり躁状態になってきたので復帰したという経緯があります)。

双極性障害の混合状態について

最後に混合状態について書いていきます。

混合状態は躁状態うつ状態が入れ替わる際に両方の状態が混合状態として現れるようです。

今これを執筆している時点の私はおそらく混合状態です。

気分がハイになり活動的になり寝れないなと言う日もあれば、一転して極度に抑うつ的になりずっと寝ていたりしてかなり精神的肉体的にも不安定です。

他人とも積極的に関わろうと思ったかと思えば誰とも関わりたくなくなったりと安定しません。

態度が一貫していないのでおそらく家族や周りの人としてはこの時期が一番対応に困るのではないかと思えます。

また精神的にもハイになったと思ったら死にたいと思ったり一定しません。

これに関しては正直本人の意志でどうこうできるものではないですし今はそういう期間なんだとわりきって考えていくしかないのかと感じています。

さいごに

今回の記事はあまり構成を考えず思ったことを書くという形になったので少しわかりにくいところもあると思いますが、当事者としての経験を書いてみました。

まだまだ個別に掘り下げて考察していきたいところはあるので今回は概論という感じになりましたが今後も考察していこうと思います。

ただ躁状態に入ってきているので論理的、理性的な孤立型アスペルガーから感情的、感覚的な積極奇異型アスペルガー的な傾向にシフトしてきているという自覚があります。

なのでここ最近の記事のような体系だった理論的な話よりも感覚的でまとまりのない記事の更新になっていく可能性があるかとは思いますがよろしくおねがいします。